2019年02月20日 日常
みんなで一緒にひな祭りの飾りつけをしました。
「五人囃子の順番は?」「桃の花はどこに置くの?」
自然と会話が弾みます。
アーティストの皆さんもぞろぞろ。やっぱり気になるようです。
一気に華やかになりましたね。
アートスタジオ入り口入ってすぐのスペースにあります。
しばらく飾っていますのでお散歩がてら見にいらしてください。
深澤
〒062-0932 札幌市豊平区平岸2条17丁目1番80号(天神山緑地内)
2019年02月20日 日常
みんなで一緒にひな祭りの飾りつけをしました。
「五人囃子の順番は?」「桃の花はどこに置くの?」
自然と会話が弾みます。
アーティストの皆さんもぞろぞろ。やっぱり気になるようです。
一気に華やかになりましたね。
アートスタジオ入り口入ってすぐのスペースにあります。
しばらく飾っていますのでお散歩がてら見にいらしてください。
深澤
2019年02月20日 冬の国際公募プログラム創作活動滞在アーティストと市民の交流企画滞在制作成果発表滞在者紹介
三原聡一郎さんです。
三原さんは2018年度国際公募AIRプログラムの審査員のうちの1人として、
2月12日(火)に行われた「都市と都市」をテーマにしたアーティスト・トークに参加しました。
会場はさっぽろ市民交流プラザ SCARTSコート。
まだ新しいだけあって広くてきれい、いい場所ですね。
公募アーティストのコンスタンス(左)とフランソワ(右)もパフォーマンスを実施。
多くのお客様が見に来てくれて、感謝ですね!
小林
アーティスト / Artist
三原聡一郎 / Soichiro Mihara http://mhrs.jp/
フランソワ・レミュー / François Lemieux
コンスタンス・ヒンフライ / Constance Hinfray http://cargocollective.com/ConstanceHinfray
リンク / Link
2018年度国際公募AIRプログラム s(k)now [snow + know]
2019年02月19日 イベント2019創作活動滞在アーティストと市民の交流企画滞在者紹介
美味しい料理でこんにちは。恒例のアート&ブレックファストデーです。
本日も様々な素敵な料理が机の上に並びましたよ。
参加メンバーが多国籍の天神山ですから、ケーキのとなりに湯豆腐、なんて驚いてはいけませんよ。
本日もたくさんの方々がやってきてくれました。本当にありがたいものです。
この日は、地域の方も参加してくれましたが、昨年度滞在していたアグネスがなぜか登場。
今は、タイに住んでいるとの事ですが、なぜ来れたのか? 謎です。色んな人がいますね。
さて、それはさておき本日は「まっつん」こと松田朕佳さんのアーティスト・トークが行われました。
松田さんは公募プログラムのコーディネートを担っているのですが、
彼女自身もアーティストとして活動を行っているため、この機会に紹介してもらうことになりました。
これ、なんだかわかりますかね? 手がかたつむりの形になっていますね。
体がこのかたつむりの動きにひきずられてゆきます。本体がかたつむりなんですね。
これは土方巽(ひじかた たつみ)の作品の一節から、インスパイアされたとのこと。
つまづいて転ぶ寸前に、うっかり花になってしまうような、
自分が花になるのか、それとも、もともと自分は花だったのか、荘子の胡蝶の夢を思い出しました。
からの、正真正銘の「ハンド・メイド・コーヒー」。
一杯入れるのにめっちゃ時間かかる様で、コスパは悪いようです。
こんな感じで、松田さんの作品紹介が行われました。まっつん、おもしろいですね!
毎月第三日曜日は、アート&ブレックファストデー。
初めての方でも、楽しめると思います、次回は3月17日。ぜひ機会があればお越しください!
小林
アーティスト/Artist
松田朕佳 / Chika Matsuda http://www.chikamatsuda.com/
2019年02月17日 イベント2019冬の国際公募プログラム創作活動滞在アーティストと市民の交流企画滞在者紹介
北海道は網走に約二ヶ月、
滞在制作を行っていたアーティストの南隆雄さん(右)です。
南さんは網走に滞在中、主に北方民族博物館で撮影などの制作を行なっておりました。
(撮影:北海道立北方民族博物館)
この日は、北海道大学総合博物館の山下俊介さんをゲストに迎え、網走トークを実施しました。
南さんは2019年度にも継続して活動予定なので、またこちらのブログで紹介できるかもしれませんね。
小林
アーティスト / Artist
南隆雄 / Takao Minami http://takaominami.jp/
リンク / Link
2018年度国際公募AIRプログラム s(k)now [snow + know]
2019年02月17日 イベント2019冬の国際公募プログラム創作活動滞在制作成果発表滞在者紹介
天神山の一室で、インタビューが行われていました。
聞き手は、2018年度国際公募AIRプログラム選考委員の山本高之さん。
話しているのは招へいアーティストのマドゥ・ダス。
澄川小学校で行われているプログラムなど、様々な話が行われました。
この様子は、2月23日(土)の活動成果発表の際に天神山でご覧いただけます。
また、当日15時よりオープニング・トークで山本さんの話も聞けますので、ぜひお越しください。
小林
アーティスト / Artist
山本高之 / Takayuki Yamamoto http://takayukiyamamoto.com/
マドゥ・ダス / Madhu Das
リンク / Link
2018年度国際公募AIRプログラム s(k)now [snow + know]
2019年02月13日 イベント2019滞在アーティストと市民の交流企画滞在制作成果発表滞在者紹介
鰊と聞けば、鰊御殿、鰊番屋、を思い出すのは北海道生まれの性(さが)なんでしょうか?
今回紹介するのは、Looking For Herring(鰊を追って、って感じでしょうか)という題名で、
1月29日~2月10日まで展示を行っていた、國分蘭さんです。
ちなみに昨年も天神山に滞在しながら、鰊を追っていましたね。
展示最終日となる2月10日、美術家の中村絵美さんを招いてのアーティスト・トークを実施。
「無類の鰊好き」が伝わってくるような、鰊トークをさく裂していました。
ちなみに2月19日~3月17日までは中村絵美さん主催の
「長万部写真道場+」と写真フォーラムを開催する予定とのこと、ぜひご参加あれ!!
小林
アーティスト / Artist
國分蘭/Ran Kokubun https://www.rankokubun.com
中村絵美 / Emi Nakamura http://eminakamura.blogspot.com/
2019年02月11日 交流スタジオ創作活動日常滞在アーティストと市民の交流企画滞在者紹介
アルプスといえば、ハイジ。 トランス・アーティスツといえば、
やっぱりハイジですね。
オランダからやって来たハイジ・ヴォーゲルさん。
詳しくは前回来たときのブログをご覧ください⇒ 2017年の時のハイジ
やってきてすぐに、天神山でAIR(アーティスト・イン・レジデンス)のトークを実施。
天神山にいれば、当たり前のように聞く、耳にタコができるぐらい聞く、このAIR。
一般にはまだまだ浸透していないようですが、世界各国、日本各地でもじわりじわり
この活動が広がってきているように思います。
というのも、ハイジさん天神山に来る前には京都での国際会議に出席、
天神山ディレクターの小田井も一緒に発表を行ってきたのです。
滞在中のアーティストはもちろんのこと、一般の観客もやってきてトークは盛り上がっていたようです。
グローバル化が進む現代の世の中においては、このようなアーティストが移動する仕組みも、
どんどん加速してゆくんじゃないでしょうかね?
小林
アーティスト / Artist
ハイジ・ヴォーゲル / Heidi Vogels http://heidivogels.nl/
リンク / Link
トランスアーティスツ / TransArtists http://www.transartists.org/
レザルティスミーティング2019京都 / Res Artis Meeting 2019 Kyoto
http://www.kac.or.jp/events/24316/
2019年02月6日 創作活動日常滞在者紹介
米にみそ汁、そして豚の生姜焼き。
日々、滞在者は外食したりスタジオで食事を行っているのですが、
様々な滞在者がいると当然のように食を通じた「文化交流」が行われるのです。
この日はこんな感じで、カナダ、インド、日本、中国、オーストリアの五ヶ国会議。
永島さん(真ん中/白)がコンスタンス(右/赤)にみそ汁の作り方を伝授。
こんな日常のところからもお互いの国の文化や地域性が現れてきます。
さて、その永島さん。普段何をしているかというと、写真の撮影を積極的に行っているとの事。
これは、モエレ沼公園ですね。なんか素敵な写真です。
他にも、大通公園や、JRタワー、丘珠空港など様々な場所での撮影を予定しているようですね。
公募に向けて作品制作を行いながらも、しっかり国際交流もしているようで何よりです。
小林
アーティスト / Artist
永島顕子 / Akiko Nagashima
コンスタンス・ヒンフライ / Constance Hinfray
マドゥ・ダス / Madhu Das
シモン・パラディス / Simon Paradis
張小船(ボート)/Boat ZHANG Xiaochuan
リンク / Link
モエレ沼公園 / Moerenuma Park http://moerenumapark.jp/
2019年02月3日 日常滞在者紹介
天神山は今年で5年目ということもあって、リピータの数も増えてきています。
台湾からやって来たマリーナさんも、2016年にも天神山にやって来ています。
彼女は大学で教鞭をとりながら、映像ディレクターとして働いております。
(マドゥとコーヒー飲みながら雑談していたところをパシャリ)
今回の滞在中は基本的に部屋にこもって映像の台本作りを行うとの事。
前に来たのが2年前・・・ということだったので、時の流れのはやさに驚いてしまいますね。
小林
アーティスト/Artist
マリーナ・プー / Marina PU https://vimeo.com/user4166505
2019年02月2日 創作活動滞在アーティストと市民の交流企画滞在者紹介
季節の移り変りというのは早いもので、演劇シーズンもまた同様でございます。
今年もやってきました、「父と暮らせば」、人情話でお馴染みの井上ひさしの代表作でございます。
昨年も滞在していた剣持&松村さんの名演が今年も見られます。
ちなみに、たまたまですが最近井上ひさしの小説『東慶寺花だより』を原案とした作品、
「駆け込み女と駆け出し男」を映画で見て、その世界観にハマってしまいましたね。
見る側が作品の中に近づいてゆく、そんな関係性だと思います。
ぜひ、この冬は温かな劇場で演劇に触れてみては?
小林
アーティスト/Artist
剣持直明 / Naoaki Kenmochi https://tenjinyamastudio.jp/ct-creative/14760/
松村沙瑛子 / Saeko Matsumura https://tenjinyamastudio.jp/ct-creative/14760/
井上ひさし / Hisashi Inoue https://www.inouehisashi.jp/
リンク / Link
MAM http://nozomu.c.ooco.jp/mam.html
札幌演劇シーズン / Sapporo Engeki Season http://s-e-season.com/
札幌市市民文化局文化部文化振興課
Copyright Sapporo Tenjinyama Art Studio All Rights Reserved.