Basic concept of Open Call AIR Program 公募AIRプログラムの基本的な考え方
Previous artists of Open Call AIR Program
Talks &Interviews of previous artists
Up until now the International Open Call AIR Program has supported artists whose aim was to base new works/projects on ideas arrived at through research in the Sapporo / Hokkaido area. Artists would travel from one place to another, experiencing chance encounters with the unknown and sensing the strange aura of the place that promotes a positive effect on their work. This motivation of each artist is supported and encouraged by the opportunities provided by AIR programs. Artists meet a variety of people and go to diverse places and events, giving them a new perspective with which to question themselves. Depending on each artist’s disposition, they find a unique route to negotiate these journeys and meetings, like the way water increases its degree of purity through many filtering processes. In imagining such a mechanism for the AIR program, I fancied it would provide the artists with a grand tour of the region of Sapporo /Hokkaido which contains such unique charm and nuanced atmospheres. This is the basic concept of the AIR program.
The invited artists will research Sapporo and Hokkaido, and enjoy dialogues with other artists, directors, coordinators and people in Sapporo. At the end of the program period, the resulting presentation will be disseminated through a format in keeping with the content of the artists’ works/projects such as exhibition, talk, workshop, publishing, owned media, performative presentation, etc.
AIR program at SAPPORO TENJINYAMA ART STUDIO isn’t just for artists.
Sapporo/Hokkaido is where the invited artists implement their field research and where their singular visions can thrive. The region provides us with the opportunity to think together and learn in such a way to frame our lived experience of the localities. By viewing and discovering the local area together, we come to recognize ourselves fundamentally in relation to the richness and joy of the region. More than that, being involved in the growing process of one artist experiencing Sapporo/Hokkaido, gives us a sense of satisfaction, as it is like appearing in one’s own personal story.
“One good turn deserves another” – It seems that by virtue of just living here, whether as an artist or local person, we are actually profiting.
(text by Mami Odai, AIR Director of Sapporo Tenjinyama Art Studio)
==
公募AIRプログラムの基本的な考え方
これまで公募AIRプログラムでは、札幌・北海道地域をリサーチし、そこで得たアイデアをもとに新しい作品やプロジェクトにとりかかろうとするアーティストの活動を支援してきた。アーティストは未知と出会い、出会いそのものや未知の存在が自身の制作活動にポジティブな刺激となることを期待して旅をする、ある場所からある場所へ移動する。このモチベーションを励まし支えるのがAIRというしくみでありチャンスである。アーティストはさまざまな場所を訪れ、さまざまな人や事象と出会うのだが、制作するときにぶちあたるのはやはり己自身である。また、旅や出会いにより新しい視点で異なるルートを見つけてたどり着くのはアーティスト自身の軸となるなにか、なのではないだろうか。たくさんのフィルターを通して水がその純度をあげていくようなことなのかもしれない。そのようなメカニズムを妄想しながら、アーティストにこれでもかといわんばかりの、盛大な寄り道を札幌・北海道というユニークな魅力にあふれた雑味豊かなフィールドで提供する(したい)というのがこのプログラムの基本的な考え方である。
アーティストは、札幌市内・道内でのリサーチ、さらにほかのアーティストやディレクター、コーディネーター、札幌の人々との対話(ノイズ)を経験し、プログラムの最後に、滞在成果報告会を企画し開催する。滞在成果報告会の形式(展示、トーク、ワークショップ、出版、メディア構築、パフォーマティブプレゼンテーションなど)は、アーティストの作品・プロジェクト、活動内容によって的確なフォーマットを選び実施する。
アーティストのため、だけではないさっぽろ天神山アートスタジオのAIR
リサーチのフィールドとなる札幌・北海道は、アーティストの関心を引き受け、私たちの暮らす地域のことをどのように伝えるか考えたり、いっしょに学んだり、悩んだりすることで改めて見直したり、深堀したりして地域の豊かさや面白さ、そして私たち自身を思い知ることになるだろう。それに、ひとりのアーティストが札幌・北海道を通過して成長していく過程に関わることは、私たちに充足感を与えてくれる。ひとりのひとの物語に登場するのと同じだからだ。『情けは人の為ならず』、アーティストのためではなく、実のところ私たちの方がここで生きていくために多くを得ているようでもある。
(文責:AIRディレクター 小田井真美)