Exhibition_無流無書道 NO STREAM NO SHODO_Katja Lee Eliad カティア・リー・エリアド

Event 2024年4月29日

■ アーティスト:カティア・リー・エリアド Katja Lee Eliad 

■ 会期:2024年5月1日(水)-8日(水)9:00-21:00

               *トークなど関連イベント情報は決まり次第更新します。

■ 会場:天神山アートスタジオ 1階 展示スペース

■ 入場・参加無料

■ 展覧会「無流無書道 NO STREAM NO SHODO」について

この些細な文章を書く私の手を、札幌の鳥たちが励ましてくれている。南方からの長旅を終え戻ってきた鳥たちは、恥ずかしげに開花しようとする桜にあわせて歌い、私たちを祝福してくれる。貴重な瞬間になんともありがたく思う。

感謝の気持ちは日本に対しても感じる。過去2年間でもう3度、3ヶ月ずつ、私は日本に戻ってきている。理由は、日本の和紙に、墨に、筆に、心酔しているからだ。自然から生まれた圧倒的な三要素。書道は自然と一体なのだ。

『無流無書道』は、フランス語と英語という自分の言語、そしてたった26文字のがんじがらめでさびしいアルファベットを使って、つつましくも和紙との対話をめざす実験、ないしは試みである。

私が伝えたいのは感情だ。二十数年間、日本の書をみるたびに強く心動かされてきた。あなたに、すこしでも感動してもらえるだろうか?この大変な難題を、展示にあたり私は自分に課した。

私にとって本展は始まりにすぎない。書道は長く険しい。観てくれる人たちに向けて、感情と気持ちのかすかな光を閃かせてあげられるように、私は一生懸命取り組んでいく。

As I am writing this little text, the birds of Sapporo are helping me write it. They have returned from their long journey south to bless us with their singing as the cherry blossoms are also shyly ready to bloom. I am very grateful for this rare moment.

Grateful also for Japan: in the past two years I have returned three times already and for three months at a time each time. The reason is: I am in love with Japanese Washi paper, in love with sumi ink and in love with brushes. Three very strong elements that each come from nature. Shodo is one with nature.


NO STREAM NO SHODO is my humble experiment and attempt to dialogue with Washi in my two language French and English, and with our very restricted and poor alphabet made up of only 26 letters.

Emotion is what I am looking to convey. I have been looking at Japanese calligraphy for 20 something years and it has always moved me very deeply. Will I succeed in moving you just a little bit? This is the very difficult challenge I set for myself with this exhibition.

This is just the beginning of the road for me, the road of Shodo is a long and hard one, I will keep working hard in the hope that I can spark a little glimmer of emotion and feeling for the viewers.

本展覧会は三部構成の実験である。


1. 和紙という紙はなかなかうまく扱えない。時間をかけて和紙と対話しなくてはいけない。和紙の天然繊維がインクの行く先を先導する。この現象を完全に把握し、望みどおりの場所へ墨を行き渡らせるには、適格な墨、顔料の適度な目の細かさ、適量の水、そして時間が必要となる。


2. 二つめの実験的な部分は、使用毛筆を韓国のものに限定した点だ。墨、紙、そして書道は、いちばん最初はコリアンの移民によって日本にもたらされた。この展示は彼らへのオマージュなのだ。私自身、移民である。芸術家として私が目指すのは、芸術作品を生み出すことだけではなく、いまだ苦痛とトラウマが根深い領域どうしを結ぶ、平和と対話の架け橋となることでもある。


3. 三つめにして最後の実験的要素は、英語とフランス語で使われる、たった26文字ばかりのさびしいアルファベットを用いる点だ。20年間、私は漢字の意味を理解しないまま日本の書をみてきたが、それでも強烈で長続きする感情を感じてきた。観る人たちへ向けて、感情をつくり出すことができるだろうか?これが私の課題だ。

This exhibition is an experiment in 3 parts

1 – Washi paper is not an easy paper to work with. You need time to dialogue with it. Its natural fibers dictate where the ink will go at first. Finding the right ink, the right pigment size, the right amount of water, with time, allows you to master it and make it go where you want it to go.

2 – The second experimental part is that I ONLY used Korean brushes. Ink, paper and Calligraphy were first brought to Japan by Korean immigrants. This exhibits an homage to them. I am a migrant myself. As an artist my goal is not only to produce pieces of art but also to be a bridge for peace and dialogue in areas where pain and trauma still lie dormant.

3 – The third and final experimental aspect is that I use our very poor 26 letter alphabet in English and French. For 20 years I have looked at Japanese calligraphy without knowing the meaning of the kanjis and yet I felt intense and lasting emotion. Will I be able to generate emotion for the viewer? This is my challenge.

■ アーティストについて
Zina Galleyウェブサイトより

(1972年テルアビブ生まれ)は、ドローイング、詩、ペインティング、ビデオアートを中心に活動する学際的なクリエーターである。瞑想、自己反省、リサーチから出発した彼女のコンセプチュアルな実践は、抽象化と癒しの複雑なプロセスであり、人種、ジェンダー、セクシュアリティ、国籍など、様々なカテゴリーの違いによって分断された私たちの集合体を形作る文化的神話を扱っている。差異に対する歴史的な扱いを認めながら、カーチャ・リー・エリアドは、嘆き、変容、変化への願望のための空間を作る。

(b.1972, Tel Aviv) is a pluridisciplinary creator, working mainly with drawing, poetry, painting and video art. Starting from meditation, self-reflection and research, her conceptual practice is a complex process of abstrac

tization and healing, dealing with cultural mythologies that shape our collective body as divided according to various categories of differences such as race, gender, sexuality, nationality etc. While acknowledging the historical treatment of difference, Katja Lee Eliad makes a space for mourning, transformation and desire for change.

出版物のウエブサイト