International Open Call AIR Program 2022-2023 for artists _2022年度国際公募AIRプログラムにむけて。アーティストのみなさんへ

未分類 2022年4月5日

*日本語は英語のあとに続きます。

 International Open Call AIR Program 2022-2023 for artists 

Over the course of two years due to the covid-19 pandemic, SAPPORO TENJINYAMA ART STUDIO tried out a new format; an online residency.

Artist In Residence (AIR) is an opportunity to come across something new for artists. In my opinion, AIR should be a place where artists shouldn’t aim for instant results but rather experiment and embrace failures. This thinking clearly makes AIR distinct from other art activities, such as making exhibitions or events for public participation.

We have an ongoing problem, which is that it is difficult to attract local attention for artists’ activities in AIR when they come from beyond the local area. By listening to comments from the artists who participated in the online residency and to thoughts from AIR organizers, we found one of the solutions to alleviate this dilemma was to make events in which exhibitions were built together with the local people. Even though the artists couldn’t be there, the exhibition could present the artists’ train of thought about their work to the audiences. We built a good relationship with artists through communication online, however I must say that after experiencing the material actuality of installations that had been shipped to us, I finally perceived a physical feeling from the collaborations. It may sound strange but I came to recognize the importance of exhibitions through building them without the artists being present; even though this is a situation that often happens.

As a result we made two changes to the Air program, firstly incorporating an exhibiting event into AIR marks a focus that is different from previous International Open Call AIR Programs. This year’s program will be divided into two periods: AIR and exhibition (presentations of artworks/projects produced during the AIR) period. In reality, there isn’t adequate time to realize the full scope of this ambition and so I feel uncomfortable about the contradiction between the reality of achieving it and my aim as a program designer. However, together with artists who are willing to try it, we will take this first step.

A second difference is that only art collectives/groups made up of Japanese artists and foreign artists who are based overseas can apply. We developed communication skills with online tools over the past two years that I would like to take advantage of so as to enable art collectives/groups to work on new works/projects in Japan through AIR. For the first time in three years, we are finally accepting artists from abroad. SAPPORO TENJINYAMA ART STUDIO will also resume accepting applications from overseas artists who have secured their own funding. However, obtaining permission for foreigners to travel to Japan is still not guaranteed: the pandemic is still ongoing and Japan has only allowed a limited number of foreigners to enter the country (as of May 2022) and the war in Ukraine adds further uncertainty to the ability to travel. In light of this, this year’s international AIR program has ensured that at least one Japanese artist in an art collective/group can visit Sapporo, even if the restrictions to enter Japan become stricter.

The online residency that we ran for the past two years has been more meaningful than expected.  It allowed us to expand our learning environment on a global scale via the internet and to delve into new aspects of art projects. However, it was completely different from the AIR that I wanted, which is a platform for site-specific and research-based art projects. So, I want to think of the online residency as being a pre-residency for the new AIR. I would like to welcome the artists who participated to come in person to Sapporo to compensate for the shortcomings of the online residency. In this way we attempt to experience a different life in a new era together. Removing ourselves from a nostalgic understanding of the past, I would like to create more interesting learning opportunities than ever before.

2022.06.05 

AIR Director Mami Odai

 

2022年度 国際公募AIRプログラムにむけて 

アーティストのみなさんへ 

パンデミックから2年間、さっぽろ天神山アートスタジオでは、アーティストたちの情熱を得てオンライン・レジデンシーという新しい試みに取り組んできた。

アーティスト・イン・レジデンス(AIR)は、アーティストにとって新しいなにかと遭遇する機会であり、早急に形にすることを目的にせず失敗すらも伴う実験の場であってほしいと考えているし、この考え方が私の中でAIRをほかの鑑賞型や参加型の多様な事業と明確に区別している。

一方で、私たちの暮らす地域外からアーティストを迎える様式のAIRプログラム、プログラムに参加するアーティストの活動自体には、地域からの関心が集まりにくいというジレンマがある。このジレンマを和らげるような解決策のひとつを、オンライン・レジデンシーに参加したアーティストの要望や、運営する私たちの勘に従ってあえて試みた【展覧会というイベントをつくる】ことによって、改めて見出した。アーティストが不在でも作品やアーティストが作り出した思考世界と他者の接続があった。オンラインでアーティストとコミュニケーションを積み重ねてきた私たちは、それなりにアーティストと協働している感覚はあったが、郵送されてくるインスタレーションのパーツや要素のひとつひとつに触ってようやく、アーティストとの協働の「身体的な実感」を得たと白状する。だから、おかしく聞こえるかもしれないが、この世に多く存在する「アーティストが身体的に不在でも成立する展覧会」のありように改めて触れることによって、展覧会という形式の手堅さを認識するに至った。

そのため、これまでのさっぽろ天神山アートスタジオ国際公募AIRプログラムと異なる点の一つ目として、AIRに展覧会を組み込んでみる。今季のプログラムでは、AIR期間と、展覧会(AIR期間を体験して構築された、または生み出された作品やプロジェクトのプレゼンテーションを展示形式で発表する)の2期に分けて実施してみる。しかし実際には期間に余裕がなく、レジデンス期間と展覧会期間にたっぷりとした時間を設けることができなかったので、私が事業設計者として試みようとしたことと、実際にアーティストに向けて差し出しているプログラム内容には矛盾があるような気もして居心地が悪い。気分はすっきりとしないながらも、やってみようと思ってくれる軽やかなアーティストたちと最初の一歩を踏み出してみたい。

二つ目は、海外拠点の外国籍アーティストと日本国籍のアーティストのグループ(アートコレクティブ)で応募をしてもらいたいという条件を設けたことだ。この2年間で培ったオンラインツールを駆使したコミュニケーションも活かしながら、複数のアーティストによって構成されたアートコレクティブに日本でAIRという機会を通じて新しい作品やプロジェクトに取り組んでほしい。今季はいよいよ海外を拠点とする外国籍のアーティストの来日を3年ぶりに実現する。さっぽろ天神山アートスタジオのセルフ・ファンディングプログラムで海外を拠点とするアーティストからの滞在スタジオ申請受付も再開する。しかしながら、完全には収束のないパンデミックの状況、入国人数制限があること(2022.5月時点)、春に始まった国際紛争の影響を受けて、外国籍のアーティストが滞りなく来日できる状況がまだ不安定であることも事実だ。このため、特に国際公募AIRプログラムでは、日本国籍のアーティストを含む招聘アーティストユニットのうち、海外から日本への入国制限が厳しくなったとしてもだれかひとりは確実に札幌に来る確立が高くなる。

2年間取り組んだオンライン・レジデンシーは自分のいる場所を地球規模へと拡張させてくれた学びとアーティストとのプロジェクトの新しい側面にふみこむことができ、予想以上に有意義だった。だが、私が求めていたリサーチベースの新しいアートプロジェクト、サイトスペシフィックなプロジェクトの発露となるAIRとは全く異なる、別の、新しい取り組みだったし、AIRのためのプレ・レジデンシーと捉えることができた。とはいえ、オンライン・レジデンシーのどうしようもない物足りなさを、以前とは確かに違う生活様式で生きているこの場所、札幌にアーティストを実際に迎え、新しい時代の手触りをともに体験して埋め合わせたい。ノスタルジーとは注意深く決別することによって、これまでになく面白そうな学びのチャンスを創りたいのです。

2022.06.05

AIRディレクター 小田井真美