【8/31-9/6】Exhibition_ 硝子模様/Glass Motif_シウ・レイ / 雷 思雨 / Lei Siyu

Event 2025年8月26日
参加作家
シウ・レイ / 雷 思雨 / Lei Siyu
日時
2025/08/31 (日) ~ 2025/09/06(土) 9:00-21:00
◎ オープニング 8月31日(日)13:00-
休館日・休日
9/1(月)
場所
1階 交流スペース 1F Interaction Space
入場料・参加料
無料

展覧会について About the exhibition

レイ・シウによる滞在制作期間中(レジデンス)に制作された絵画の展覧会。新たに日本語に翻訳された過去の詩のセレクションとともに展示されます。

An exhibition of Lei Siyu’s paintings created during her residency, presented alongside a selection of her past poems, newly translated into Japanese.

アーティスト・ステイトメント Artists’s Statement

この夏の初め、私は長く身を置いてきたアカデミックな環境を離れました。ちょうど補助輪なしで初めて自転車に乗るように、自分自身で「作る」ことを始めたのです。

最近の私の作品は、「適応」と「模倣」を主なテーマにしています。それは完璧に真似ることの喜びであり、だまされているようでだまされていない、不思議な楽しさ。けれど、こうした「カモフラージュ」は、私自身の思考や視点を映し出すもので、まるでガラスのように正直です。

「硝子(ガラス)」という言葉は、漢字の見た目を持ちながらも英語のように読まれる――日本語のなかで異なる言語体系が織り交ぜられている、独特な表現のひとつです。私はこの言葉を、Kinki Kidsの「硝子の少年」という曲で初めて知りました。以来、この言葉は私の中で、透明で鋭さを持つ青春のイメージと結びついています。私もガラスのような存在でありたいと思っています。

今回のインスピレーションはさまざまなものから得ています。たとえば、映画『波の数だけ抱きしめて』や『昭和歌謡大全集(Karaoke Terror)』、杉山清貴さんの楽曲、あるいは嵐からも。

絵画作品の制作と並行して、日本語を練習するためにボランティアの日本語教室にも通っていました。そして、自分の過去の詩のいくつかを日本語に翻訳してみることにしました。これは、ある意味で私なりの「期末試験」でもあります(まだ少しアカデミックな環境への未練があるのかもしれません)。私は母語である中国語よりも英語で詩を書くことが多いです。非母語であることの「慣れていなさ」が、自由に書くことを許してくれるのです。

そしてそれらを日本語に翻訳するとき、感情に微妙な違いが生まれ、言葉の境界が広がっていきます。それは同時に、自分自身の感覚や表現の境界を押し広げることでもあるのです。

Earlier this summer, I left the academic environment I had long relied on. Like riding a bike without training wheels for the first time, I started making.
Lately, my work has been focused on adaptation and mimicry. It’s the joy of perfect imitation—the strange delight of being deceived and not deceived at once. But this kind of “camouflage” reflects me, my thoughts and what I see, as honest as glass.
The word “硝子” (glass) has the look of kanji but reads like English, this is a unique way in which Japanese blend and thread different systems. I first heard this word from Kinki Kids’ song named “硝子の少年”. So this word for me linked up with clear, hard-edged youth. I hope I can be like glass.
My inspiration this time comes from various things. Films such as “Nami no kazu dake dakishimete” (波の数だけ抱きしめて) and “Karaoke Terror”(昭和歌謡大全集), Sugiyama Kiyotaka (杉山清貴)’s song, and Arashi (嵐) perhaps.
Besides my paintings, I have been going to volunteer Japanese classes to practice the language. I decided to translate some of my previous poems into Japanese, as my final exam (maybe I am still very attached to academic settings). I write more in English than in my native language Chinese. The unfamiliarity of a non-native language allows me to write more carelessly. By the time I translate them into Japanese, it gives them a subtle difference in emotion, expanding the boundaries of language and, in turn, broadening the boundaries of my perception and expression.

アーティストについて  About the Artist
レイ シウ/Lei Siyu (美術 ):活動拠点 アメリカ

ホームページ
Instragram